MENU

コストコ再販店の値段は高い?方程式で算出してわかったメリットとデメリット

コストコ再販店の値段は高い? 方程式で比較してわかった メリットとデメリット

※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています

コストコ店舗から商品を仕入れて販売すると、商品価格が約2割~3割高くなると言われています。

価格だけを見て比較してしまうと高いな・・と思うのは、とてもわかります。

価格が高くなっても近くにお店がある。小分けで買える。

というメリットがあり、人気度が高いです。

それなら、私にとってこのお店でお買い物することがどれほどメリット、デメリットになるんだろうということを可視化すれば納得したお買い物ができるのではないでしょうか?

そこで、「アメリカ倉庫型店舗」と「再販店」の両方で購入した場合の損得を方程式にしましたのでお得度の算出が可能です。

計算が面倒な方は上記方程式から3つのシミュレーション結果でわかったお得と感じるポイントをご紹介します。

結果から申しますと、自宅から店舗までの距離と利用回数によりお得度が変わます。主には自宅から再販店まで、アメリカ倉庫型店舗までの距離の差で、近ければ交通費が浮くのでお得になります。

本記事をお読みいただくことで、値段のことでモヤモヤしてしまう気持ちを解消できます。

当サイトはコストコホールセールジャパンおよびコストコ再販店とは一切関係がありません。
また、コストコとコストコ再販店は別会社であり、業務提携関係ではありません。

目次

コストコ再販店の説明とよくある質問

コストコ再販店の仕組みや、よくあるQ&Aを下記に閉じて記載しております。ご確認したい方は+ボタンをクリックしてください。(#コストコ再販店)

詳しく知りたい方は右側の+をクリック
コストコ再販店とは?(コストコ再販店ってなに?)

コストコホールセールから商品を仕入れ、コストコで買った商品を自分の店舗で販売するビジネスモデルです。

再販店とリセールストアは何が違うの?

同じ意味です。言い回しが違います。

コストコ再販店は転売ヤーですか?

一般的な転売ヤーとは違います。

コストコ「ホールセール」は日本語で「卸売り」を示します。コストコは卸売り業であり、BtoB向けのビジネス会員もあります。

一般のスーパーと同じように、商品を卸売業者から仕入れて販売しているだけですので、スーパーと変わりません。卸売りのコストコで直接お客様が購入できることから、転売ヤーと思われてしまいます。

コストコは会員制なので、コストコのルールを守って運用することが、仕入れ条件になります。

コストコ再販店は非会員でも買えますか?

全ての商品が買えます。

再販店は会員制ではありません。再販店が商品を仕入れた段階で、権利が再販店のものになります。

コストコ再販店は違法ですか?

コストコにはBtoB会員があり、契約を交わしています。BtoB会員で契約ルールを守っていれば違法ではありません。

コストコ再販店は何割増しですか?(コストコよりどのくらい高い?)

一般的には20%~40%と言われていますが、商品や店舗毎で全く違います。

比較的賞味期限が短いものは上乗せ額が少なく、かさばるものは上乗せ額が高い印象です。また、数で勝負する店舗は比較的安く、にぎわっている印象です。

コストコ再販店の決済方法は?

店舗によって異なります。

充実した店舗は、現金、クレジットカード、コード決済、交通系ICなど。ほぼ全ての決済方法に対応しています。

人員不足や、無人店舗もあるため、自動精算機が増えているのも特徴です。

コストコ再販店は儲かる?

店舗によって全く違います。

繁盛し複数店舗を出店するところもあれば、お客様が入らない店舗もあります。流行る店舗の傾向として、立地が良く、お求めやすい値段で販売されています。コストコ再販店で特に人気があるのはパンや、デリカなどの賞味期限が短い商品なので、集客力がないと廃棄ロスが増え利益率が落ちます。

コストコ再販店は何店舗ありますか?

「再販店通」調べですと、2024年5月時点で全国で262店舗です。都道府県別に多い順で「近畿82店、関東65店、中部35店、九州・沖縄33店、中国・四国21店、北海道15店、東北13店です。詳細は【全国】コストコ再販店一覧表とMap検索で近くの店舗を簡単に探すをご覧くださいませ。

コストコ再販店を始めるにはどうすればいいですか?

コストコはBtoB向けのビジネス会員制度があります。会員になるとコストコ商品を仕入れることが可能になる他、エリア担当社員がフォローしてくれます。

コストコ再販店の衛生面は大丈夫?

コストコから買った商品を再販店に運ぶ輸送方法、小分け方法など。再販店側の管理となり、手段は異なります。しっかり管理している店舗例としてコストコ再販店の小分け販売の仕組み!小分け業の営業許可や店舗ごとの違い、こだわりで解説しております。

コストコ再販店にはどんな商品を売っていますか?

再販店の規模により、取り扱い商品数は10~1,000商品と異なります。設備不要で取り扱えるお菓子や調味料などの常温食品の品揃えが多いです。仕入れ頻度が高い店舗は売れ筋のパンやデリカもあります。

単純な店舗毎の価格比較

8商品をピックアップして価格比較しました。

価格比較する条件をあわせるために、商品を1個あたりの単価に変更して算出しています。

1個あたりの単価の例として、ディナーロール9個が140円であれば1個15.5円で計算しています。

商品名アメリカ倉庫型店舗
1個あたり単価
都内A店
1個あたり単価
地方B店
1個あたり単価
ディナーロール9個15.5円20.1円20.5円
オイコス1箱(12個)87.3円179円119.1円
マフィン3種アソート6個108.1円150円135.8円
ハイローラーBLT21個80円118.8円175.7円
たべっ子どうぶつ55袋1,598円2,283円2,050円
オキシクリーン2902,443円3,815円3,890円
バスティッシュ30個76.7円105.5円86.3円
ペーパータオル12個308.1円464円373円
合計金額4,716.7円7,135.4円6,850.4円

上記の合計金額を元にわかったことです。

アメリカ倉庫型店舗より都内A店は約1.5倍の価格となります。

アメリカ倉庫型店舗より地方B店は約1.4倍の価格となります。

交通費や手間、年間費を考えずに単純に価格比較した結果です。

もっと多くの小分け1個あたりで計算したものはコストコ再販店の値段が気になる?商品1個あたりどのくらい違うのかを調査を見るとわかります。

都内店舗の方が価格が高くなる理由

東京都の方が地方よりも価格が高い傾向があることがわかりました。

考えられる理由は下記の3つです。

①土地代(家賃)が高い

②土地代が高いから大きな店舗を作れず、仕入れ量が限定され品揃え数が少なくなる

③売上が高いと上記②の関係で仕入れ頻度が高くなる

一番の影響は土地代(家賃)にあると考察します。

総合的に見てお得なお店はどっち?

お得度がわかる計算式

店舗ごとに価格が異なりますので完全ではございませんが、どのくらいお得なのかを考えるうえで参考になると考えています。

下記のA,B,X,Yに値を入れることでどちらがお得かわかります。

A:アメリカ倉庫型店舗までの距離
B:近くのお店までの距離
X:1年間でお店に行く回数
Y:1回あたりの商品購入価格

左がアメリカ倉庫型店舗型店舗価格右が近くのお店価格として計算できます。

89.2AX + 4,840円 + 2,000円X +XY89.2BX + 1.4XY

この方程式にご自分の状況を当てはめることでお得度を計算することができます。

この式の特性とシミュレーション結果から考えると自宅からどちらの店舗がどのくらい離れているかで価格影響が大きく変わります。

近くのお店が便利と高いと意見が割れる大きな理由は自宅からの距離と利用回数が関係していると考えています。

計算式の説明

お買い物する時にかかるお金を考えてみます。

①年間固定費:4,840円
②ガソリン代:1km11.3円 ※計算式1リットル170円で燃費15㎞/Lで計算
③人件費(固定費):時給1,000円
④車で1時間に30km進むと考えて上記③の時給から1km33.3円の交通費と考えます。
⑤アメリカ倉庫型店舗までの距離:A
⑥近くの店舗までの距離:B
⑦アメリカ倉庫型店舗渋滞や待ち時間を2時間と仮定:2,000円(上記③の人件費で計算)
⑧1回あたりの商品購入価格:Y
⑨1年間に店舗に行く回数:X
⑩トータル費用:Z

と考えて作成した計算式が下記です。

Z = X((ガソリン代11.3円 + 人件費33.3円)× 距離2A) + 年間固定費4,840円 + 渋滞コスト2,000円X + 商品価格と利用回数XY

これをわかりやすく変換すると下記です。
Z =89.2AX + 年間固定費4,840円 + 渋滞コスト2,000円X
更にまとめた下記の式が

アメリカ倉庫型店舗で購入した時の方程式になります。

Z =89.2AX + 4,840円 + 2,000円X +XY

この式が近くの店舗で購入した場合の方程式になります。

Z =89.2BX + 1.4XY

上記2つの式は両方とも回答がZなので
左をアメリカ倉庫型店舗右を近くの店舗に置換できます。

89.2AX + 4,840円 + 2,000円X +XY89.2BX + 1.4XY

計算式を用いたシミュレーション

■ケース1:店舗までの距離が遠い場合(1回の購入金額1.5万円)

【計算条件】
A:アメリカ倉庫型店舗までの距離:50km
B:近くの店舗までの距離:2km
X:年間利用回数6回
Y:1回の商品購入額:1.5万円

133,600円(アメリカ倉庫型店舗価格) 126,000円(近くの店舗価格)

アメリカ倉庫型店舗1回での利用額1万5千円(年間9万円)なら近所のお店で買う方がお得な計算になります。

■ケース2:アメリカ倉庫型店舗までの距離が比較的近い場合(1回の購入金額1.5万円)

【計算条件】
A:アメリカ倉庫型店舗までの距離:20km
B:近所のお店までの距離:2km
X:年間利用回数6回
Y:1回の商品購入額:1.5万円

117,544(アメリカ倉庫型店舗) < 127,070(近所のお店価格)

アメリカ倉庫型店舗1回での利用額1万5千円(年間9万円)ならアメリカ倉庫型店舗で買う方がお得な計算になります。

■ケース3:アメリカ倉庫型店舗までの距離が比較的近い場合(1回の購入金額1万円)

ケース2の条件にたいして1回あたりの金額を1.5万円から1万円にしてシミュレーションしてみます。

【計算条件】
A:アメリカ倉庫型店舗までの距離:20km
B:近くのお店までの距離:2km
X:年間利用回数6回
Y:1回の商品購入額:1万円

87544円(アメリカ倉庫型店舗価格) 85,070円(近くのお店価格)

1回あたりのお買い物が1万円(年間6万円)なら近くのお店で買う方がお得な計算になります。

価格だけでは語れない再販店の魅力

価格比較だけをしてきましたが近くのお店にしかない魅力的なサービスがあり差別化できていますのでご紹介致します。

店舗によっては実施していないサービスがありますが確認できているサービスを掲載いたします。

①商品の小分け販売

商品は業務パッケージ販売(36個入りのディナーロールなど特大サイズ & ボリューム)が多く、食べきれないのと賞味期限が切れてしまう問題があります。

再販店では小分け販売している店舗が多いので必要な分のみ購入が可能でSDGsにも貢献できます。小分け販売するには飲食業の許可を得る必要があるのでできる店舗も限定されます。

例えば、COSチョコ京都山科店では食肉販売業、魚介類販売業、密封包装食品製造業の営業許可を取得していますのでパンだけでなく肉・魚・デリカなど幅広く小分け販売しています。更には、食品衛生責任者常駐のもと小分けする際は白衣、マスク、ヘアーネット、手袋着用必須で小分けしており、店舗内から見える化しているのでリアルタイムに小分けの様子が確認できます。

商品は大容量販売なので家に持ち帰っても場所を取ります。家が広くて倉庫があるよーという方なら困らないでしょうけどできれば必要な物を必要な分だけほしい方が多いと思います。

②事前予約・発注

事前に希望商品をリクエストすると商品を仕入れてくれるサービスです。近所のお店のデメリットとして品揃えが挙げられますが、リクエストできるのであればメリットが解消できますし、店舗側も在庫がすぐはけて売上UPにつながるメリットがあります。

③配送サービス

実施している店舗は少ないのですが、商品を自宅までお届けするサービスです。別途手数料がかるものの楽さと時間の有効活用ができます。

最後に

尚、当サイトでは全国店舗をご紹介しております。店舗の一覧やMap検索で探したい!お店の仕組みや、値段などの特徴を知りたい方は近くのコストコ再販店を探す6つの方法と仕組みや値段、おすすめ商品を知るTipsをご覧ください。

※イメージ図は下記(上記青リンクからアクセス可)

コストコ再販店の情報を探すTOPページとコストコ再販店を紹介するページ構成の図解
コストコ再販店の値段は高い? 方程式で比較してわかった メリットとデメリット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次